人気のミルクティーグレージュで透明感カラーおすすめのスタイルはこれだ!

透明感のある外国人のような髪色に憧れますよね。今回はナチュラルなのにお洒落でモテるヘアカラーにしてくれる髪色のミルクティーグレージュについてご紹介したいと思います。ブリーチをした場合としていない場合でも仕上がりが変わってくるのでそれぞれご紹介します。
目次
ミルクティーグレージュとは
ミルクティグレーじゅとは、茶色をベースとしたベージュのミルクティーカラーとグレーをベースとしたグレージュを組み合わせたカラーです。ベージュが含まれているためグレーの色味と合わせても重たく見えない柔らかい仕上がりになるのが特徴です。他の色味に比べて特に髪の毛に透明感や抜け感を与えることができるため外国人風カラーの中でも特に人気があります。よりしっかりと赤みを感じさせない柔らかい外国人風カラーにしたい場合はブリーチをすることで叶えることができます。
ミルクティグレージュの仕上がり
では実際にカラーリングしたらどんな仕上がりになるのか気になりますよね。ブリーチをした場合とブリーチをしていない場合でも仕上がりが大きく変わってくるためそえぞれのミルクティーグレージュについてご紹介します。
ブリーチありのミルクティーグレージュは柔らかいミルクティーの色味をしっかりと表現する事が出来ます。ブリーチをすることでベースの髪の毛の赤みを消して明るくすることができるため、明るいトーンで淡い色味の薬剤でカラーリングして発色させることができます。ブリーチの回数は髪質や仕上がりによって変わってくるのでご相談ください。グレージュカラー特有の透明感や抜け感もしっかりと出せるのでまさに憧れの外国人のカラーを叶えることができます。また、ブリーチをしているので色味の入りが良い反面退色が早く感じます。色の持ちを良くする為にもカラーシャンプーやカラートリートメントを使ってケアをしていきましょう。
ブリーチなしのミルクティーグレージュは、ブリーチありに比べてできる明るさが限られてきます。ベースの髪の毛が暗いのか、またはカラーリングを繰り返して明るくなっているのかでできる仕上がりは変わってきます。暗めでもほんのりとミルクティーベージュの色味を感じられる仕上がりになるので、職場の規定や学校の校則で派手な髪色が制限されている方などにおすすめです。暗めならではの透明感や抜け感、ツヤ感など落ち着いた女性らしさを表現しつつ赤みを感じさせない仕上がりは外国人風カラーには欠かせません。
ミルクティーグレージュについてのQ&A
ここで実際にお店にご来店したお客様からのミルクティグレージュに関する質問をご紹介します。これからカラールングを考えている方、ミルクティグレージュが気になっている方は参考にしてみてください。
Q.ブリーチなしでも綺麗に発色する?
A.ブリーチをしていなくてもベースの髪色が明るいほど発色は良くなります。ブリーチなしで綺麗な発色を出したいのであれば、同じ色味を繰り返しカラーリングで行う事で理想の色味に近づけます。また、傷みやすくなってしまうのでトリートメントなどでケアをしていきましょう。
Q.ミルクティーグレージュの色落ちは?
A.ミルクティーグレージュの色落ちはブリーチをしている場合としていない場合で変わってきます。ブリーチをしているとだんだんと寒色系のグレージュが落ちてきてミルクティベージュになっていきます。ブリーチをしていないとだんだんと髪の毛の赤みが出てくるためオレンジベージュのような色味に退色していき、ベージュの色味が落ちてしまうと元のベースの赤みが残ります。
Q.ミルクティーグレージュの色持ちを良くするには?
A.カラーシャンプーやカラートリートメントを使うことでカラーの色持ちを良くしながら退色も綺麗に色落ちさせることができます。。染めた当日は発色が良くても色味は少しずつ退色していくものです。カラーシャンプーやカラートリートで色味を補うことで、カラーリングのようにしっかりと染まるわけではありませんが色持ちにつながります。ミルクティグレージュであればムラサキシャンプーを使ってみてください。
まとめ
今回は定番カラーのミルクティーグレージュについてご紹介しました。ブリーチをした方が淡い色味はしっかりと出て発色も良くなりますが、落ち着いた雰囲気にしたい場合はブリーチをしないでミルクティーグレージュにするのがオススメです。暗くてもベージュの色味で優しい色合いになるので髪の毛の赤みは抑えたいけど重たく見えるのが嫌という方はぜひミルクティグレージュを体験してみませんか?
この記事へのコメントはありません。