イルミナカラーで差をつけるインナーカラー

皆様はカラーリングをされるときは全体染められてますか?それともリタッチの根本のみでしょうか?周りの子とは違う個性を出したいのであればインナーカラーをおすすめします。
目次
インナーカラーのここがいい
まずインナーカラーとはどんなカラーかというと、文字通り髪の毛の内側の部分を染めるカラーのことです。髪の毛の内側と外側の色味が違うだけでかなりこなれておしゃれに見えます。他にもインナーカラーをするメリットがいくつかありますのでご紹介していきます。
ハイトーンカラーに挑戦しやすい
中でも一番大きなメリットだと思います。ハイトーンカラーにしてみたいけど、全体をブリーチするのはちょっと気が引けるという方や、踏ん切りが付かなくて結局いつもの色になってしまうという方は少なからずいらっしゃると思います。そんなときこそインナーカラーです。発色がよくて派手なカラーもインナーだけに取り入れることで目立ちすぎません。
ヘアアレンジで変化を出しやすい
カラーが一色だとアレンジでするときにしっかり作り込まないと手抜きに見えそうと思っている方いらっしゃいませんか?インナーカラーをいれているとそのまま下ろしてチラ見せでもおしゃれですし、目立たせたいときはハーフアップやフィッシュボーンなどの編み込み、ポニーテールをするだけでも印象ががらっと変わります。
オフィスワークでもカラーを楽しめる
インナーカラーの範囲を狭くして耳上だけにしたり、被さる外側の髪の毛でインナーカラーが隠れるようにすればオフィスワークの方も問題なく鮮やかな色味を楽しめます。アッシュグレーやダークレッドなどの明度が低いカラーで馴染ませてもきれいです。
インナーだけだからブリーチをしてもダメージが少ない
一定以上の鮮やかな色味を出すのにブリーチは欠かせません。ですがブリーチのダメージはやはり見過ごせない。しかし、インナーカラーなら大丈夫です。ブリーチするのをインナーのみにすることでブリーチのダメージが少なくて済みますよ。
インナーカラーはどこにいれるのがお勧め?
インナーカラーとは言いますが実際にどこからどこまでいれるのがいいのでしょうか。
耳の上にいれるイヤリングカラー
全体に入れるといくらインナーとは言え目立ちすぎないか不安な方には耳周りだけにいれる通称イヤリングカラーがおすすめです。カバーしてる髪の毛を耳にかけて見せても、下ろして隠してもどちらでも対応可能です。ロングヘアの方は長さがあることで範囲を広くするとインナーカラー目立ちすぎる可能性がありまのでイヤリングカラーがおすすめです。
肩上のボブならインナー全体でも
ボブくらいの長さでしたら、耳の辺りからの内側の毛に全部に入れてもキツくなりすぎることがないので思い切りインナーカラーを入れてみるのもオススメです。
カバーリングと調和させる
被せる髪の毛の色味を淡いベージュにして彩度の高い鮮やかなインナーカラーのキツさを和らげたり、淡いペールトーンのインナーカラーとなじませるというのもヌケ感が出ます。ただ外側の毛のトーンレベルが上がってしまうので、職場や学校等の制限がある場合は注意が必要です。
まとめ
いかがでしたか。夏にかけて気温が高くなると相対的に明るい髪の毛の方が増えるので、あえて明暗のメリハリをつけたインナーカラーで周りと差をつけるのもおしゃれでいいですよね。基本的にはインナーの部分はブリーチをしてカラーをしていきますが、選ぶカラーによって印象が変わるのもおもしろいです。ピンクやブルーなど原色のカラーで染めると個性的な印象になりますし、シルバーやグレーなどで染めると外国人風カラーのようなカラーにすることができます。お気に入りのインナーカラーをぜひ見つけてみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。