イルミナカラーの色持ちを良くする方法とは?

今大人気のイルミナカラーですが、「色落ちはどうなるの?」「色持ちを良くする方法は?」など、お客様から質問をいただくことがよくあります。なので、今回はイルミナカラーの特徴と、色落ち、色持ちを良くする方法を美容師目線で解説させていただきます。
目次
イルミナカラーって何色?
ダメージを抑えて、透明感と艶感がでることで有名なイルミナカラーですが、オーキッド、スターダスト、オーシャン、フォレスト、ヌード、サファリ、コーラル、ブロッサム、トワイライトの全9色種類があります。その他に、サンライト、クリスタル、シャドウ、ディープシーの4種類、明度や彩度など色味を調整するカラー剤があります。
全てのカラーが髪の透明度を高めるために、ブルーやバイオレットの色味をベースにして作られています。そのため、透明感があり、柔らかい色を表現することができます。
イルミナカラーを代表する3つの特徴とは?
ダメージしにくい
イルミナカラーがダメージしにくい理由は、マイクロライトテクノロジーによる、銅イオン封鎖というイルミナカラー独自の技術にあります。
今までのカラーでは、髪の毛に付着した銅イオンがカラー剤との過剰反応によってキューティクルを傷つけてしまう現象が起きていました。
しかし、マイクロライトテクノロジーでは、銅イオンを封じ込め、カラー剤との過剰反応を防ぐことができます。これによって、キューティクルへのダメージを最小限に抑え、美しい仕上がりを実現することができるのです。
パサつかず艶感がでる
ヘアカラーのダメージを最小限に抑えられることによって、輝きのある艶感を出すことができます。
また、イルミナカラーは回数を重ねるほど、髪の毛に付着した銅イオンを封じ込め、ダメージを抑えることができ、美しい髪へ導きます。
透明感がでる
イルミナカラーは髪の透明感を高めるために、ブルーやバイオレットの色味をベースに作られています。硬くて赤みの強い日本人の髪の毛もブルーやバイオレットが配合されているおかげで、柔らかな発色と多くの方が求めている透明感を表現することができます。
イルミナカラーの色落ちは?
イルミナカラーはブルーやバイオレットの配合により、施術後も赤みを抑えて透明感も長持ちさせることができます。
カラーの周期は45日くらいがおすすめです。
イルミナカラーは繰り返しやっていくことによって、より効果を発揮しやすくなり、色持ちが良くなり、艶々の質感を手に入れることができます。
プロの美容師が教えるイルミナカラーの色もちをよくする5つの方法
少し暗めのトーンを入れる
カラーのトーンのレベルによって、染料の量が変わってきます。
暗めのカラー剤の方が入っている染料が多いため、はじめは少し暗めにトーン設定をして、色落ちも楽しむようにしてあげると、色持ちをよくすることができます。
来店頻度を上げる
繰り返し同じカラーを繰り返すことによって、色が発色しやすくなるのですが、前回の色が少し残っている状態に、前回と同じカラーをすると、発色もよく色持ちもよくすることができます。
だいたい30日〜45日以内にまた来店していただくと、カラーの持ちもよくなります。
カラーの後のトリートメント
トリートメントを普段からする方もしない方もいらっしゃると思いますが、カラーの後のトリートメントはしっかりと行いましょう。
カラーをした後の髪の毛は、何もしていない時よりも傷みやすい状態になっています。
3ステップのトリートメントで、髪の毛にしっかりと栄養を与えて、蓋をしてあげることによって、色持ちを良くすることができるのでおすすめです。
当日のシャンプーは控える
カラーをした当日は、まだカラーが髪の毛にきちんと定着していないため、シャンプーは控えましょう。きちん定着する前にシャンプーをしてしまうと、カラーが流れ出てしまい、早く色が抜けてしまうので、シャンプーは翌日からにしていただくと色持ちも良くなります。
自宅でできるケア方法
美容室でトリートメントをするのも大切ですが、毎日のホームケアも色持ちを左右させます。一般的に売られている市販のシャンプーはかなり洗浄力が強く、使い続けるとどんどんカラーが落ちてしまいます。
色落ちでお悩みの方は多いと思いますが、最低でもカラーの後の2週間はカラーケア用のシャンプーや、サロンシャンプーを使っていただくのがおすすめです。洗浄力も強すぎず、カラーの色持ちを良くしてくれる効果があります。
毎日のケア積み重ねで髪は変化していくので、色持ちを良くするためにも、美しい髪になるように、お家でのケアも心がけていきましょう。
まとめ
今回は、人気のイルミナカラーの特徴と、色落ち、色持ちを良くする方法をご紹介させていただきました。まだイルミナカラーを体験したことのない方は、一度試してみてはいかがでしょうか?ご予約、ご相談などございましたら、ご気軽にご相談ください。
この記事へのコメントはありません。